|


種 類 |
内 容 |
詳 細 |
研究報告書 |
年に1回発行します。ホタルのことをはじめ、下関市地域の生物、化石、岩石などの論文を掲載しています。
|
|
絵本 |
|
|
下関の自然 |
下関の自然(地質、動物、植物、菌類)を写真主体で解説。 |
|
自然ガイドテキスト |
下関市豊田町の動植物や化石、岩石を解説したテキストです。 |
|
ほたるマスター検定問題集 |
ほたるマスター検定の問題集です。 |
|
年に1回発行します。ホタルのことをはじめ、下関市地域の生物、化石、岩石などの論文を掲載しています。 |
種 類 |
内 容 |
詳 細 |
第1号 |
|
|
第2号 |
|
|
第3号 |
|
|
第4号 |
|
|
第5号 |
|
|
第6号 |
|
|
第7号 |
|
|
第8号 |
|
|
第9号 |
|
|
第10号 |
|
|
豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第1号 |
ページ数 |
107ページ |
発行年 |
2008 |
定価 |
1000円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
川野敬介 : 山口県におけるホタル類とその分布
[Lampyrid Fireflies in Yamaguchi Prefecture and Their Distributions]
|
|
1 |
増本育子・中西毅・若尾拓志・川野敬介 : 豊田町の水生生物相
[Records on Freshwater Invertebrate of River in Toyota Town,
Yamaguchi, Japan] |
|
25 |
福冨孝義 : 豊田町の地質概要と産出化石
[Review of the Geological and Paleontological Study in the Toyota
Town, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan]
|
|
39 |
福冨孝義 : 豊田町稲見東方から新しく産出した輝水鉛鉱について
[Newly Found Molybdenite from the Valley West of the Inami Area
ToyotaTown Shimonoseki City Yamaguchi Prefecture Southwest Japan]
|
|
55 |
川野敬介 : クロクシヒゲボタルの探雌行動に関する若干の知見
[Notes on Female Seeking Behavior by Males of Cyphonocerus watarii(Coleoptera;
Lampyridae)] |
|
63 |
川野敬介・徳永浩之 : 下関市豊田町のカスミサンショウウオについて
[New Record of Hynobius nebulosus from Toyota Town, Yamaguchi
Prefecture, Japan] |
|
69 |
中田健太郎 : 下部ジュラ系豊浦層群からはじめて産出した Petranoceras
属アンモナイト
[The First Occurrence of Petranoceras, Harpoceratinae from the
Lower Jurassic Toyora Group in Yamaguchi Prefecture, Southwest
Japan] |
|
85 |
Keisuke KAWANO : A Preliminary Study
on Synchronous Flashing by Males of the Japanese firefly, Luciola
cruciata, with special reference to a change in flashing pattern
|
|
93 |
守屋節男・山内健生・中越信和:ゲンジボタル目撃個体数に占める飛翔発光個体数の比率
[The Percentage Ratio of Flying and Resting Individuals of Genji-firefly,
Luciola cruciata (Coleoptera : Lampyridae), in Kure City, Japan]
|
|
101 |
《短報》 |
福冨孝義 : 豊田町江良地域の工事現場に露出した西市層に観察された不整合について
|
|
105 |
川野敬介 : ホタル飼育容器の開発 (1) |
|
107 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第2号 |
ページ数 |
103ページ |
発行年 |
2009 |
定価 |
1260円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
川島逸郎 : オキナワクシヒゲボタル♀成虫の記載
[Description of the Adult Female of Cyphonocerus okinawanus
okinawanus Nakane, 1983 (Coleoptera, Lampyridae, Psilocladinae)
from Okinawa Islands, the Middle Ryukyus, Southwestern Japan] |
|
1 |
川野敬介 : 下関市豊田町の20年間のゲンジボタル発生記録 〜ホタル情報員の調査結果(1989年〜2008年)〜
[Adult Occurrence of Luciola cruciata in Toyota Town
during Recent 20 Years] |
|
9 |
川野敬介 : 野外生息地におけるホタル2種の発光コミュニケーションの解析
[Analyses on Flash Communications of Two Fireflies, Luciola
cruciata and Curtos costipennis, in Field Habitats] |
|
19 |
増本育子・北村徹・若尾拓志・川野敬介 : 豊田町に生息するカワニナ属の集団遺伝学的解析
[Population Genetics Study of Simisulcospira in Toyota Town, Yamaguchi
Prefecture, Japan] |
|
29 |
福冨孝義・今田八重子 : 下関市豊田町浮石原の第三系,西市層からジャスパー,メノウ,黒曜石の産出とその意義
[Occurrence of the Jasper, Agate, and Obsidian from the Tertiary
Nishiichi Formation in the Ukiishibara, Western Part of the Yamaguchi
Prefecture, Southwest Japan, and Their Origin.] |
|
39 |
川野敬介・椋木博昭 : 下関市豊田町のカミキリムシについて
[A Check List of Cerambycidae and Distenidae from Toyota Town
in Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture, Japan.] |
|
49 |
《報告》 |
田中伸一 : 山口県産ハナアブ目録 |
|
73 |
福冨孝義:下関市豊北町大久保の海浜に濃集した磁鉄鉱(砂鉄)および随伴鉱物について |
|
83 |
萱野浩良 : 北九州市とその周辺におけるクロクシヒゲボタルの分布状況について |
|
89 |
溝渕 綾 : 山口県から新たに確認された希少な淡水産褐藻類イズミイシノカワ
|
|
93 |
《短報》 |
川野敬介 : クロクシヒゲボタルの蛹 |
|
97 |
柿沼 進 : 山口県内でのクロクシヒゲボタルの2新産地 |
|
99 |
大呑文人 : 下関市豊田町杢路子の川岸に珪化木を発見 |
|
101 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第3号 |
ページ数 |
113ページ |
発行年 |
2011 |
定価 |
1000円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
福冨孝義 : 下関市およびその周辺域の海岸砂から産出した有孔虫遺骸群集について
[Recent Foraminiferal Assemblages from the Beach Sand in the
Japan Sea and the Inland Sea Around Shimonoseki City, Yamaguchi
Prefecture, Southwest Japan] |
|
1 |
久我 立・川野敬介 : ハネナシコオロギの生態的知見
[Biological Notes on Goniogryllus sexspinosus Ichikawa (Orthoptera:
Gryllidae) in Yamaguchi Prefecture , Japan ] |
|
29 |
川野敬介 : 日本産ホタル数種の羽化過程
[Adult emergence in several fireflies in Japan ] |
|
37 |
川野敬介 : 野外生息地におけるゲンジボタル配偶行動の観察記録
[A Note on Mating Behavior of Luciola cruciata in a Field Habitat]
|
|
43 |
川野敬介 : ゲンジボタル雄成虫の集団同時明滅時における発光パターンの温度による変化
[The Effect of Temperature on Synchronous Flashing Pattern by
Males of the Japanese Firefly, Luciola cruciata] |
|
47 |
《報告》 |
柿沼 進 : 山口県のニクバエ科目録 |
|
55 |
田中伸一 : 山口県産有剣類のデータ集 |
|
65 |
徳永浩之 : カスミサンショウウオの尾立て行動の一観察例 |
|
99 |
青木新吾:粟野川支流の魚類相 |
|
103 |
《短報》 |
川野敬介 : 野外生息地におけるクシヒゲボタル属 2 種の競合 |
|
109 |
川野敬介 : 下関市蓋井島のホタル |
|
111 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |
※正誤表をご覧ください→ |
|

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第4号 |
ページ数 |
103ページ |
発行年 |
2012 |
定価 |
1000円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
Itsuro KAWASHIMA:Female of Cyphonocerus
watarii Sato, 1991 (Coleoptera, Lampyridae, Cyphonocerinae)
from the western Honshu, Japan |
|
1 |
川野敬介:ゲンジボタルの交尾行動と光以外の配偶者選択に関与する要素
[Mating behavior and mate choice other than flash communication
in male-female interaction of Luciola cruciata] |
|
7 |
後藤 好正:神奈川県横浜市におけるゲンジボタル 在来個体群と移入個体群の同時明滅周期について
[On the synchronous flashing pattern of Luciola cruciata of native
and immigrant populations in Yokohama City, Kanagawa Prefecture] |
|
19 |
Keisuke KAWANO:Field Observations on
Mating Behavior of Luciola cruciata (Coleoptera: Lampyridae) |
|
27 |
福冨 孝義:下関市豊北町角島の古第三紀安山岩中に鉱脈として発達するジャスパーと玉髄について
[Occurrence of jasper and agate from Eocene Andesite in Tsunoshima
Island, western part of Yamaguchi Prefecture, Southwest Japan,
and their origin] |
|
41 |
《報告》 |
松田真紀子・川野敬介:下関市三軒屋海岸で採集した甲虫類 |
|
49 |
久志本鉄平:下関市吉母および蓋井島のタカラガイの記録 |
|
55 |
川野敬介:ゲンジボタル雄の雌認識における性フェロモンの関与(予報) |
|
61 |
《短報》 |
川野敬介:野外生息地におけるクロクシヒゲボタル♀成虫の発見と交尾状況の観察 |
|
65 |
川野敬介:発光部位が多いゲンジボタルの♀成虫 |
|
67 |
川野敬介:近年目撃されたホタル合戦2例 |
|
71 |
柿沼 進:山口県新記録のタイワンハラボソツリアブ |
|
73 |
川野敬介:背中線があるヌマガエルの割合 |
|
75 |
福冨孝義・大呑文人:下関市豊浦町室津西方海岸で観察された“球状”花崗岩 |
|
77 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |
※正誤表をご覧ください→ |
|

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第5号 |
ページ数 |
58ページ |
発行年 |
2013 |
定価 |
880円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
川野敬介・大呑文人:ゲンジボタルの発光強度と雌雄および体サイズの関係[Individual
Variation of Flash Intensity in the Firefly, Luciola cruciata
(Coleoptera, Lampyridae) and its Association with Sexual Difference
and Body Size] |
|
1 |
川野敬介:野外生息地におけるゲンジボタルの配偶行動の観察2例[Two Observation
Notes on Mating Behavior of Luciola cruciata in Natural
Habitat] |
|
7 |
《報告》 |
副島美和・鈴木翔・川野敬介・末友靖隆:豊田町とその周辺の水生微小生物について |
|
13 |
田中伸一:山口県産ヒメバチ類の採集記録 |
|
21 |
田中伸一::山口県産ビロウドコガネ族について |
|
31 |
柿沼 進:山口県のイエバエ(1) |
|
39 |
川野敬介・椋木博昭・田中 浩:山口県内の昆虫標本〜雌雄型もしくは性モザイク標本〜 |
|
43 |
《短報》 |
川野敬介:明期条件下でのゲンジボタルの配偶行動の成否〜神田左京の観察の追試〜 |
|
47 |
田中伸一:キイロモモブトハバチの採集記録 |
|
49 |
川野敬介:ゲンジボタルのさまざまな状況下での発光パターンの記載(1) |
|
51 |
徳永浩之:下関で見つかったベニイカリモンガ |
|
53 |
柿沼 進:「山口県のニクバエ科目録」の訂正と追加 |
|
55 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第6号 |
ページ数 |
136ページ |
発行年 |
2014 |
定価 |
860円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
久志本鉄平・田中 猛:芦屋層群(漸新統)から産出したParotodus
benedeni(板鰓類)の歯化石
[A fossil tooth of Parotodus benedeni from the Ashiya
Group (the Oligocene) in Kitakyusyu City, Fukuoka Prefecture,
Japan]
|
|
1 |
川野敬介 : 野外生息地におけるヘイケボタルの配偶行動の観察記録(1)
[A Note on Mating Behavior of Luciola lateralis in a
Field Habitat] |
|
5 |
中田健太郎 : 下関市菊川町西中山地区に分布する豊浦層群西中山層におけるアンモノイド生層序
[Ammonoid biostratigraphy of the Nishinakayama Formation in the
Toyora Group exposed in the Nishinakayama area, Kikugawa Town,
Shimonoseki City] |
|
9 |
《報告》 |
久志本鉄平: 下関市蓋井島の海岸で採取されたカワウソの頭骨 |
|
19 |
田中伸一 : 山口県産ヒラタムシ上科について |
|
23 |
田中伸一・椋木博昭・川野敬介:山口県産ゾウムシ上科の分布記録 |
|
31 |
川野敬介:ゲンジボタル雌雄の形態的差異 |
|
105 |
松田真紀子・川野敬介:下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 |
|
113 |
徳永浩之:野外生息地におけるコオイムシの孵化殻 |
|
119 |
柿沼 進:下関市にて採集された双翅目昆虫 |
|
123 |
《短報》 |
川野敬介:ヘイケボタルの発光強度の雌雄・体サイズの関係およびゲンジボタルとの比較 |
|
129 |
松田真紀子・川野敬介:下関市三軒屋海岸の生物3種 |
|
131 |
徳永浩之:背中線のあるツチガエルの記録 |
|
133 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |
※正誤表をご覧ください→ |
|

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第7号 |
ページ数 |
65ページ |
発行年 |
2015 |
定価 |
740円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
大場裕一・松田真紀子・藤森憲臣・池谷治義・川野敬介:日本産発光性貧毛類イソミミズPontodrilus
litoralisのDNAバーコード解析
[DNA barcoding of the luminous earthwormPontodrilus litoralis
in Japan]
|
|
1 |
後藤好正:「螢狩」という語が使われはじめた時期とその後の展開について
[About the time when a word “Hotaru-gari” began to be use and
bsusequent deployment] |
|
11 |
《報告》 |
久志本鉄平:山口県響灘におけるホソエガサの分布 |
|
21 |
田中伸一:山口県産ハバチ・キバチ類目録 |
|
23 |
川野敬介:ゲンジボタル雄の雌へのアプローチ時の飛翔発光軌跡 |
|
45 |
川野敬介:羽化後の経過日数に伴う雌の時間帯別発光頻度の変化 |
|
51 |
山根美子:山口県内におけるジュズイミミズ類の分布 |
|
55 |
《短報》 |
久志本鉄平:山口県内でのエビアマモの新産地 |
|
59 |
久志本鉄平・原田直宏:卵から成体まで飼育し放流されたカブトガニの自然下繁殖 |
|
61 |
柿沼 進:山口県初記録のキムネハラボソツリアブ |
|
63 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |
*** |
|

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第8号 |
ページ数 |
208ページ |
発行年 |
2016 |
定価 |
1260円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
大場裕一・小宮山亮磨・内藤将志・金 郁彦・柴田康平:発光性貧毛類ホタルミミズMicroscolex
phosphoreusの日本における北限分布記録 [The Northernmost Distribution Records
of the Luminous Earthworm Microscolex phosphoreus in
Japan]
|
|
1 |
原 直誉・内藤将志・金 郁彦・豊田 鮎・大場裕一:淡路島におけるイソミミズPontodrilus
litoralisの分布 [Distribution Records of the Luminous Earthworm
Pontodrilus litoralis from Awaji Island, Japan] |
|
5 |
高桑正敏・田中 馨・椋木博昭・小林敏男:山口県のセダカコブヤハズカミキリに関する知見
[Notes on Parechthistatus gibber (Cerambycidae, Coleoptera,
Insecta) in Yamaguchi Prefecture, West Japan] |
|
9 |
別所 学・池谷治義・大場裕一:ヘイケボタルの前蛹における発光 [Bioluminescence
in the Prepupal Stage of the Japanese Firefly, Luciola lateralis] |
|
19 |
《報告》 |
川口泰史:山口県産きのこ類の採集・確認目録 |
|
21 |
田中伸一 : 山口県初記録または記録の少ない甲虫類 |
|
165 |
池谷治義:ヘイケボタルLuciola lateralisの黒化個体 |
|
175 |
後藤 好正:螢狩の唄考〜螢狩の唄が歌われはじめた時期について〜 |
|
179 |
後藤 好正:螢狩の唄を詠んだ狂歌・俳諧 |
|
183 |
久志本鉄平:カブトガニの産卵のための来浜回数と産卵場所 |
|
191 |
柿沼 進:山口県のイエバエ科(2) |
|
195 |
《短報》 |
田中伸一:ビロウドコガネ族の採集記録 |
|
199 |
松田真紀子:下関市におけるハマサジ・フクド・ハママツナの分布 |
|
201 |
松田真紀子:下関市の海岸で得られたゴミムシダマシ科の記録 |
|
203 |
松田真紀子:下関市におけるウミミズカメムシの分布 |
|
205 |
久志本鉄平:下関市千鳥浜で採取されたミドリシャミセンガイ |
|
207 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |
*** |
|

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第9号 |
ページ数 |
108ページ |
発行年 |
2017 |
定価 |
700円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
大場裕一・鈴木義基・金 郁彦:発光性倍脚類タカクワカグヤヤスデParaspirobolus
lucifugus の宮古島からの新産地記録 [A new locality of the luminous millipede
Paraspirobolus lucifugus in Miyako Island,Okinawa Pref.,
Japan]
|
|
1 |
増野和幸・川野敬介:下関市豊田町の陸産・淡水産貝類 [Terrestrial
and Fresh Water Snails of Toyota, Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture,
Japan] |
|
7 |
《報告》 |
長谷川玄・森本虎太郎・田尻慎・小林善伸・池谷治義:ヘイケボタルの1齢幼虫期における摂餌の重要性 |
|
51 |
田中伸一 : 山口県初記録または記録の少ない甲虫類(2) |
|
57 |
辻 雄介・相本篤志:山口県東部におけるコガシラミズムシ科(コウチュウ目)の採集記録 |
|
63 |
後藤 好正:ゲンジボタル和名考〜江戸文学の視点から〜 |
|
67 |
川野敬介:野外生息地におけるゲンジボタルの同調発光の解析 |
|
81 |
《短報》 |
久志本鉄平:下関市響灘におけるウトウの記録 |
|
101 |
久志本鉄平:対馬海峡以北の日本海から初記録のハチジョウダカラ(腹足綱:
タカラガイ科) |
|
103 |
辻 雄介:山口県におけるMicrochaetes属(マルトゲムシ科)の一種の初記録 |
|
105 |
田中伸一:ビロウドコガネ族の採集記録(2) |
|
107 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |
※正誤表をご覧ください→ |
|

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第10号 |
ページ数 |
156ページ |
発行年 |
2018 |
定価 |
900円 |
|
PDF |
項 |
《原著》 |
山内健生・柿沼 進: 山口県の海浜におけるウスバカゲロウ科3種の記録 [Records
of Three Myrmeleontid Species (Neuroptera: Myrmeleontidae) in
the Coast Area of Yamaguchi Prefecture, Japan] |
|
1 |
大場裕一・金 郁彦: 福島県から72年ぶりにホタルミミズを確認[A Record
of Luminous Earthworm Microscolex phosphoreus from Fukushima
Prefecture After 72 Years] |
|
4 |
辻 雄介: 山口県におけるアリ科の分布調査[Records of Ants
(Hymenoptera: Formicidae) of Yamaguchi Prefecture, Western Honshu,
Japan]
|
|
9 |
増野和幸・川野敬介: 下関市豊北町の陸産・淡水産貝類[Terrestrial
and Fresh Water Snails of Hohoku-town, Shimonoseki-City, Yamaguchi
Prefecture, Japan] |
|
49 |
《報告》 |
田中伸一 : 山口県産ゴミムシダマシ科の分布記録 |
|
83 |
後藤 好正:螢狩の唄考2 〜螢狩の唄の起源について〜 |
|
106 |
辻 雄介・島袋春香:山口県東部におけるザトウムシ類の採集記録 |
|
121 |
松田真紀子:下関市の海岸性節足動物の分布と生態 |
|
129 |
松田真紀子:下関市のセスジダルマガムシ属の一種の生態 |
|
143 |
《短報》 |
田中伸一:山口県初記録または記録の少ない甲虫類(3) |
|
153 |
山内健生・辻 雄介: フライトインターセプトトラップによるヤマトマダニの採集例 |
|
155 |
備考:カラー図版、B5サイズ ※現在販売中 |
※正誤表をご覧ください→ |
|
ほたるんの冒険 |
ページ数 |
9ページ |
発行年 |
2005 |
定 価 |
600円 |
 |
 |
 |
表紙 |
中身 |
中身 |
「ほたるんの冒険」は、当館イメージキャラクターである「ほたるん」がゲンジボタルの成長過程などをお子様でもわかるように説明した絵本です。ゲンジボタルがどのようなところに住んでいるのか?卵はどこに産むのか?オスとメスの違いは?などをわかりやすくかわいらしい絵で説明しています。 |
備考:フルカラー ※現在販売中!! |


下関の自然(地質、動物、植物、菌類)を写真主体で解説。 |
下関の自然 |
ページ数 |
56ページ |
発行年 |
2014 |
定 価 |
500円 |
|
|
表紙 |
化石(中生代ジュラ紀)のページ |
|
|
動物(哺乳類)のページ |
菌類(きのこ類)のページ |
冊子「下関の自然」は,下関の自然(地質,動物,植物,菌類)を写真主体でわかりやすく紹介した冊子で以下の通りの内容となっています.和文と英文を併記して記載しています.
・内 容:地質(岩石,化石I -中世代ジュラ紀-,化石II -中生代白亜紀-,化石III -新生代-),動物(哺乳類,鳥類,爬虫類,両生類,淡水魚類,陸・淡水貝類,昆虫類
I,昆虫類II -ホタル-,鋏角類,多足類,陸生甲殻類,水生甲殻類),植物(コケ類,草本類,木本類),菌類(きのこ類,冬虫夏草).他コラム4題
・ページ数:56ページ
・印 刷:フルカラー
・サ イ ズ :240mm×182mm |
※現在販売中!! |
下関市豊田町の動植物や化石、岩石を解説したテキストです。 |
|
|
ページ数 |
内 容 |
1 |
豊田のホタル |
26 |
豊田で見られるホタル9種について解説 |
2 |
豊田とホタルの歴史 |
18 |
豊田町とホタルの歴史を解説 |
3 |
ホタルの育て方、育ち方(DVD付き 映像) |
14 |
ホタルの種類や育ち方、育て方を解説 |
4 |
昆虫の採集と標本作成(DVD付き 映像) |
10 |
昆虫の採集方法や標本作成方法を解説 |
5★ |
昆虫のからだ 〜基本編〜 |
42 |
昆虫の体や分類を解説 |
6 |
豊田のクワガタ |
10 |
豊田で見られるクワガタを解説 |
7 |
豊田のチョウ |
38 |
豊田で見られるチョウを解説 |
8 |
豊田のカマキリ |
2 |
豊田で見られるカマキリを解説 |
9 |
豊田のバッタ |
22 |
豊田で見られるバッタを解説 |
10 |
豊田のクモ |
26 |
豊田で見られるクモやクモのことを解説 |
11 |
豊田のトンボ 〜止水性のトンボ編〜 |
22 |
豊田で見られる止水性のトンボ解説 |
12 |
豊田のトンボ 〜流水性のトンボ編〜 |
14 |
豊田で見られる流水性のトンボを解説 |
13
★ |
豊田の水生昆虫 〜止水性コウチュウ類とカメムシ類編〜 |
26 |
豊田で見られる止水性のコウチュウ類と半翅類を解説 |
14 |
タガメのテキスト |
14 |
タガメのことや世界のタガメについて解説 |
15 |
豊田の魚 |
18 |
豊田で見られる魚類を解説 |
16 |
豊田のエビ・カニ |
18 |
豊田で見られるエビ・カニを解説 |
17
★ |
豊田のカエル |
18 |
豊田で見られる両生類を解説 |
18 |
豊田の貝類 〜陸生種と淡水性種編〜 |
34 |
豊田で見られる貝類を解説 |
19 |
豊田の化石 〜アンモナイト編〜 |
18 |
豊田で見られるアンモナイトを解説 |
20 |
豊田の化石 〜アンモナイト以外編〜 |
10 |
豊田で見られる二枚貝や植物、ウミユリなどの化石を解説 |
21
★ |
豊田の岩石 |
30 |
豊田で見られる岩石を解説 |
22
★ |
豊田の鉱物 |
14 |
豊田で見られる鉱物を解説 |
23 |
豊田の秋の鳴く虫(CD付き 音声) |
40 |
豊田で見られる秋の鳴く虫を解説 |
24
★ |
豊田の紅葉と落ち葉 |
34 |
豊田の紅葉する植物や落ち葉を解説 |
25
★ |
有孔虫のテキスト |
20 |
山口県西部を中心として見られる有孔虫を約50種種毎に解説
|
26
★ |
豊田の淡水貝類 |
16 |
豊田で見られる淡水貝類を解説 |
27
★ |
豊田のコケ |
24 |
豊田で見られるコケ植物(蘚類、苔類、ツノゴケ類)を解説 |
28 |
ホタルのコミュニケーション |
16 |
ホタルのコミュニケーションについて解説 |
29 |
豊田の鳴く蛙
(CD付き 音声+映像) |
12 |
豊田のカエルの鳴き声について解説 |
30 |
夏の鳴く虫(CD付き 音声) |
12 |
豊田で見られる夏の鳴く虫を解説 |
31 |
豊田のセミ(CD付き 音声) |
16 |
豊田で見られるセミの見分け方や鳴き声を解説 |
32 |
当館の裏広場で見られる
『夏の野草』 |
16 |
当館の裏の広場で見られる野草を解説 |
33
★ |
オオサンショウウオのテキスト
(映像DVD付き) |
16 |
オオサンショウウオについて解説 |
34 |
アサギマダラのテキスト |
16 |
アサギマダラについて解説。テキスト自体が♂を呼ぶ道具になっています。 |
35
★ |
豊田のどんぐり |
20 |
豊田で見られるどんぐり(ブナ科)について解説 |
36
★ |
豊田の松ぼっくり |
20 |
豊田で見られる松ぼっくり(マツ科マツ属のみ)について解説。 |
37
★ |
下関のザトウムシ |
20 |
下関市で見られるザトウムシについて解説。 |
38
★ |
《改訂版》下関の興味深い!地形と地質 |
20 |
下関市の興味深い地形や地質をご紹介。 |
39
★ |
微小鉱物のテキスト |
16 |
下関市内で採集できる微小鉱物を解説。 |
40
★ |
ゲンジボタルの体 |
|
ゲンジボタルの体(脳や内臓など)をくわしく解説。 |
41
★ |
空からみた!しものせき |
8 |
山口県西部の空撮写真から地形などを説明。 写真提供:SPHC |
42 |
発光生物のテキスト |
16 |
発光する生物について紹介。 |
43
★ |
下関の冬虫夏草 |
14 |
冬虫夏草とは何か?下関ではどのような種類がいるか?を紹介。 |
44 |
華山(徳仙の滝周辺)で見られる 『夏の野草』 |
24 |
華山(徳仙の滝)周辺で見られる植物を紹介。 |
45 |
身近な植物〜竹・笹編〜 |
28 |
身近な植物である竹と笹について紹介。 |
46 |
豊田ホタルの里ミュージアム
当館の化石・岩石 |
6 |
館内で使われている石材の種類とその中に含まれている化石を紹介。 |
47
★ |
下関のひっつきむし |
8 |
下関地域で秋に見られるひっつきむしを紹介。 |
48
★ |
下関のダンゴムシ |
32 |
下関地域で見られるワラジムシ類を紹介。 |
49 |
日本のホタル ※このテキストは冊子体(300円)で販売しています。 |
64 |
日本産ホタル約40種を詳しく紹介。 |
50
★ |
下関のスミレ |
12 |
下関で身近に見られるスミレ類を紹介。 |
51
★ |
身近な危険な生物 |
12 |
下関地域で身近にいる気をつけた方がいい生き物を紹介。 |
52 |
騙して生きる!
擬態するいきもの |
12 |
擬態するさまざまな生物を紹介。 |
53 |
チョウの鱗粉 |
16 |
いろいろな種類のチョウの鱗粉を紹介。見て楽しむテキストです。 |
54
★ |
下関のカブトガニ |
16 |
カブトガニの生態や形態、世界のカブトガニなどをわかりやすく紹介。 |
55 |
不思議な植物 ヒガンバナ |
4 |
ヒガンバナについて、わかりやすく説明。 |
56
★ |
下関のカニムシ |
26 |
カニムシの体や生態、下関地域で確認されているカニムシを詳しく解説。 |
57
★ |
山口のタンポポ |
24 |
山口県のタンポポについて一種ずつ詳しく説明しています。 |
58
★ |
カスミサンショウウオの観察日記 |
24 |
カスミサンショウウオの卵の発生過程から成体になるまでを詳細に説明しています。 |
59
★ |
ゲンジボタルの生息環境 |
12 |
ゲンジボタルの生息環境を詳しく説明しています。 |
60
★
|
下関のアリジゴク |
12 |
下関で見られるアリジコクを詳しく解説 |
61
|
地質図の見方と作り方 |
12 |
地質図の見方と作り方をわかりやすく解説 |
62
★
|
下関のヨコエビ |
19 |
下関で見られるヨコエビを詳しく解説 |
63
★
|
下関とその周辺の新生代の化石 |
27 |
下関とその周辺地域で見つかる新生代の化石を詳しく解説 |
64
★
|
比べる!ホタル |
16 |
下関で見られホタルを詳しく比較し、解説 |
65
★
|
身近な田んぼの生きた化石たち |
18 |
下関とその周辺で見つかるホウネンエビ、カブトエビ、カイエビ、カイミジンコを解説。 |
66
★ |
下関とその周辺の白亜紀の化石 |
15 |
下関とその周辺(長門市と北九州市)の中生代白亜紀の化石を解説。 |
67
★
|
下関のムカデ |
25 |
下関地域で見られるムカデ類を種毎に詳しく解説。 |
68
★
|
岩石の見分け方 |
25 |
岩石の見分け方をわかりやすく解説。 |
69 |
ツクシの不思議 |
16 |
スギナやトクサなどの種類や生態などをわかりやすく解説。 |
70 |
日本のホタル黎明期を支えた人々 |
16 |
日本のホタル研究の黎明期を支えた10人を解説。 |
71
★ |
螢の脳と蟲の脳 |
16 |
ホタルをはじめ節足動物の脳(神経系)についてわかりやすく説明。 |
72
★ |
下関のミミズ |
|
下関地域で見られるミミズ類を種毎に詳しく解説。 |
73
★ |
下関のハリガネムシ |
12 |
下関で見られるハリガネムシ類を種毎にくわしく解説。 |
74
★ |
下関のワレカラ |
10 |
下関で見られるワレカラ類を種毎にくわしく解説。 |
75
★ |
下関のアブラナ |
18 |
下関で見られるアブラナ科植物を種毎にくわしく解説。 |
76 |
知られていない螢のこと、誤解されている螢のこと |
16 |
螢の生息環境や生態、形態に関する誤解、最新知見などをわかりやすく解説しています。 |
77
★ |
螢の呼吸と蟲の呼吸 |
16 |
節足動物(昆虫、甲殻、鋏角、多足類)の呼吸器官と呼吸方法についてわかりやすく解説。 |
78
★ |
下関のウズムシ |
21 |
下関で見られるウズムシ類(プラナリアとコウガイビル)について種毎に詳しく解説。 |
79
★ |
身近に見られる翼果 |
16 |
下関で身近に見られる翼果を紹介。 |
80
★ |
ホタルの発光のしくみ |
12 |
ホタルの発光のメカニズムや発光器のしくみについてわかりやすく解説。 |
81
★ |
下関のイシノミ |
16 |
下関で見られるイシノミ類を紹介し、イシノミの生態や形態について解説。 |
82
★ |
下関のヤツメウナギ |
15 |
下関で見られるヤツメウナギ類、ヤツメウナギの種類や系統、形態を解説。 |
83
★ |
螢の内臓と蟲の内臓 |
12 |
節足動物(昆虫、甲殻、鋏角、多足類)の消化器官と消化の方法についてわかりやすく解説。 |
84
★ |
ゲンジボタルの胚発生 |
12 |
ゲンジボタルの胚発生についてわかりやすく解説。 |
85
★ |
下関のイボトビムシ |
16 |
下関で見られイボトビムシ類を紹介し、イボトビムシの生態や形態について解説。 |
86
★ |
下関の無人島 |
16 |
下関の無人島(一部、岩礁と陸繋島含む)を各島ごとくわしく紹介。 |
87
★ |
身近なカタツムリの体 |
11 |
身近に見られるカタツムリの体の仕組みについて詳しく紹介。 |
88
★ |
身近な魚の鱗 |
20 |
身近に見られる魚の鱗の形態や構造をはじめ、魚類の鱗について詳しく解説。 |
89
★ |
下関の海浜の砂 |
13 |
下関の海浜の砂を各海浜ごとにくわしく紹介。 |
90
★ |
螢の心臓と蟲の心臓 |
10 |
節足動物(昆虫、甲殻、鋏角、多足類)の循環器官についてわかりやすく解説。 |
91
|
世界のカタツムリ
(図版シリーズ1) |
11 |
世界のカタツムリを紹介した図版。さ
まざまな形や色、大きさで約150 種紹介。 |
92
★ |
下関のヤスデ |
27 |
下関で見られヤスデ類を紹介し、ヤスデの生態や形態について解説。 |
93
★ |
蛍かごの作り方 |
17 |
7種類の蛍かごの作り方を動画とともにわかりやすく解説。 |
94
★ |
ニホンアカガエルとヤマアカガエルの違い |
77 |
ニホンアカガエルとヤマアカガエルの成長ステージ毎の違いについて解説。 |
95
★ |
下関のシミ |
15 |
下関で見られシミ類を紹介し、シミの生態や形態について解説。 |
96
★ |
NEW 身近な魚の歯 |
15 |
身近に見られる魚の歯の形態や構造をはじめ、魚類の歯について詳しく解説。 |
※「No. 49日本のホタル」は300円で冊子体を販売しています。
※ ★マークがついているテキストは、館内のみで電子書籍(PDF形式)として販売しています。マークがないテキストは販売していません。
※ 電子書籍はすべて1冊100円です
すべてのテキストを販売しているわけではありませんので、詳しくはお問い合わせください。
|
自然ガイドシリーズのチラシ |
2018年4月12日改訂版
|
|

下関市ほたるマスター検定のための問題集です。一般用と小学生用の問題集があります。 |
下関市ほたるマスター検定問題集(一般) |
ページ数 |
100ページ |
発行年 |
2010 |
定 価 |
- |
・サイズ:A5(図版は4色、問題は1色)
・内 容:問題は約260問で、ホタルの一般知識、日本のホタル(生態・分布編)、日本のホタル(分類・遺伝子)、ホタルと文化・歴史、世界のホタル、下関とホタルで構成されています。
※下関市ほたるマスター検定は終了しました。
※冊子体の販売については未定です。 |
1
ホタル検定問題集(表紙、目次、問題) |
(4.74MB) |
2 ホタル検定問題集(解答1
解説) |
(468KB) |
3 ホタル検定問題集(解答2 解説図版) |
データが大きいので
冊子体のみです。 |
4 ホタル検定問題集(付録 ホタル解説) |
データが大きいので
冊子体のみです。 |
5 ホタル検定問題集(作成者、裏表紙) |
(420KB) |
下関市ほたるマスター検定問題集(小学生用) |
ページ数 |
34ページ |
発行年 |
2010 |
定 価 |
0円 |
小学生用問題集は冊子体はありません。PDF ver.のみです。問題は100問あります。
|
ホタル検定問題集(小学生用) |
(3.94MB) |
※著作権はフリーにしておりません。
------------------------------------------------------------------
種 類 |
内 容 |
詳 細 |
研究報告書 |
年に1回発行します。ホタルのことをはじめ、下関市地域の生物、化石、岩石などの論文を掲載しています。
|
|
絵本 |
|
|
下関の自然 |
下関の自然(地質、動物、植物、菌類)を写真主体で解説。 |
|
自然ガイドテキスト |
下関市豊田町の動植物や化石、岩石を解説したテキストです。 |
|
ほたるマスター検定問題集 |
ほたるマスター検定の問題集です。 |
|
|